- 管理者
【令和五年】厄祓い(星祭・黒星・厄年)のご案内
寒冷の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は帯廣明神大社にご崇敬を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、令和五年の厄祓いにつき、以下の通りご案内いたします。
コロナ感染が収まらない状況を考慮し、今回も郵送方式での厄祓いを継続しますが、今年の厄年に当たり、ご希望の方は、本殿にてお祓いをお受けいただくことができます。
〇 郵送厄祓い
— 受付日:1月23日以降の月、火、木、土曜日と2月3日〜5日
詳しくは本ページ下部にある【日程表】をご覧ください
— 社務所でお申込み、厄祓い料をお納めいただきます
— コロナ感染防止のため、厄祓い祭事を神職のみで斎行します
本殿にて、神職がお申込みいただいた方の氏名をお一人ずつ奏上し、「形代」をお祓いします。「形代」は後日お焚き上げします。
— 後日ご祈願済みの「開運厄祓神符」を郵送いたします
〇 本殿でのお祓い
— 今年厄年に当たる方のみお祓いをお受けいただけます(希望者のみ)
— 厄年は【令和五年厄年早見表】をご覧ください
— お祓いの実施日:1月25日以降の水、金、日曜日と2月3日〜5日
詳しくは本ページ下部にある【日程表】をご覧ください
— 事前に郵送厄祓いのお申込みの上、厄祓い料をお納めください
(厄年の方へのお祓いの料金を含みます)
— 必ず申込書の控え【申込者控え(領収書)】を持参してください
厄祓い(星祭・黒星・厄年)をご希望の方は次の方法でお申し込みください。
1.同封の厄祓祭申込書に住所、氏名、生年月日、返信用封筒に返信先の住所、氏名をご記入ください

2.「形代」には氏名、生年月日をご記入の上、息を三回吹きかけてください
(遠方にお住まいの方はご家族が代わりにお願いします)
3.令和5年1月23日より当神社社務所にて受付いたします
ご記入済みの申込書、返信用封筒、形代をお持ちください
受付日時:月、火、木、土曜日、午前9時〜午後4時
(水、金、日曜日は厄年の方へのお祓いの実施日のため)
4. 厄祓い料(授与品)
星祭・黒星の方、車輌等は千円(開運厄祓神符のみ)
厄年(前厄・後厄を含む)の方は3千円(開運厄祓神符、厄除御守と破魔矢)
古希、喜寿、米寿の方は2千円(開運厄祓神符、厄除御守)
※厄除御守と破魔矢はお申込時に授与いたします
※厄年以外の方も破魔矢(千円)、厄除御守(5百円)は窓口でお求めいただけます
今回は、コロナ感染予防と社務所窓口の受入れ体制を考慮した結果、このような方式を採ることになりました。ご不便もあるかと存じますが、ご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。
末筆ながら、新年の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
令和五年一月吉日
帯廣明神大社
【令和五年厄年早見表】
※年齢は数え年とします
※下記の厄年に当たらない方は、星祭または黒星に該当します

※誕生日が1月1日から節分(2月2、3、4日)に当たる方は年齢が1年繰り上がります。例えば、平成12年1月30日生まれの方(男性)は平成11年生まれの本厄に該当します。
※古希、喜寿、米寿の厄(祝寿)は前後厄は無し
【日程表】
〇 郵送厄祓いの受付
受付日: 1月23日以降の月曜、火曜、木曜、土曜日、および、2月3日〜5日
受付時間:午前9時〜午後4時
※上記以外の日は本殿でのお祓い実施日のため、厄祓いの受付はいたしません
〇 本殿でのお祓い
対象:厄年(前・本・後厄、古希、喜寿、米寿)に当たる方で希望者
実施日:1月25日から2月26日までの水曜、金曜、日曜日、および、2月3日〜5日
時間:午前9時〜午後4時
実施方法:
一度に最大15名前後ずつ本殿でお祓いをお受けいただきます
20分〜30分毎に本殿にご案内いたします
待合室が混雑する場合は、お車でお待ちいただくことがあります
お申込み: 前日の郵送厄祓い受付日までに当社社務所で郵送厄祓いをお申込みの上、 厄祓い料をお納めください
※当日は必ず郵送厄祓い申込書の控え【申込者控え(領収書)】を持参してください
